るるる るっるっる るーるるー るーるー♬
本日は「しばた台輪」の一階・囃し方からの風景をお送り致します。
今年は27日の奉納台輪はめずらしく雨に見舞われましたが
帰り台輪は暑さもそれなりに落ち着いた、晩夏の夕暮れとなりました。
マジで引き出す五分前~
二階建てバスなら一階部分が囃し方です。はーいーやーあ!ドン🥁!
下町台輪を先頭に、諏訪神社を出発いたしまして、こちら「武者だまり」に入りました
屋台が途切れた清水園入口付近はすでに観客でいっぱい。
「武者だまり」と言われるこちらはいわば、新発田祭りにおける「合戦場」であります
(※まず99%乱闘になる)
後ろの台輪が前の台輪を「おらおら!どけどけ~!」と文字通り「あおり」、
がっしゃんがっしゃんと台輪もあおる。やられた方も負けずにがっしょんがっしょん。
で、押し合いへし合い、ぶつかり合ううちに熱くなってねえ、まあ、その、ほら。
手とか✊足とか👣
※このあと目の前で華々しい?合戦が繰り広げられ、観客の方々も、
台輪から高みの見物を決め込む我々も、大いに盛り上がった写真も撮ったのですが
参戦された新発田ジェントルマンの方々も、まあまあアウトレイジな感じに映っておりまして、
個人の人権・名誉・社会的立場・家庭的ななにか大切なものを
著しく損なう恐れがありましたので、掲載を見合わせます。
そうこうしているうちに、とっぷりと日もくれました。
観客の皆さんも熱い戦いを見つめております。
諏訪神社から290号との交差点まで、6町内の台輪が縦一列に勢ぞろいして
市長の掛け声からの一斉あおりも行われました
6台輪はここでお別れ。両町・三之町・四之町はそれぞれの町内へと帰っていきます。
下町・泉町・上町はこのあと第四銀行の前で最後に揃ってあおって帰還の途に
観客の方々も散会となり、帰り台輪は静かに町内に向かいながら
祭りも終わりに向かいます。
ですが新発田のお祭りはまだ終わっていないのです
6町内の台輪が地元に帰り数時間が経ち、屋台の片付けも終わって。
人気もなくなった午前2時の諏訪神社境内
職人町の方々によって、三日間市内を巡行していた御神輿も収められて
還御式が始まります。
白黒の鯨幕に覆われ、篝火が焚かれた境内は咳をするのも憚られるほど。
厳かな雰囲気の中で粛々と神事が執り行われます。
神事は一部、中での見学も可能ですが今回は外から拝見させていただいてました。
神事が終了したのは午前三時半。ご神職の方々はこれから片づけられるのでしょうから
本当にお疲れ様です。
毎年もう疲れ果てて、なかなか還御式を拝見する機会(と体力)がなかったのですが
今年は踏ん張って、見届けることが出来ました。つぎは社殿に上がらせていただきたいなあ
祭りの終了と共に、新発田の夏は終わります。